AI先生のロボットキャラクター
第2章 - セクション1

エンジニアの世界を見渡してみよう

開発系エンジニアを中心に、ITエンジニアの主な職種と役割を理解する

男子生徒のアイコン

第1章で「ITエンジニアには4つのカテゴリがある」って学びましたよね。今回はもっと詳しく知りたいです!

AI先生のアイコン

いいね、復習も兼ねて見ていこう。開発系、インフラ系、プロジェクト管理系、専門分野系の4つだったね。今回は特に「開発系エンジニア」の具体的な職種と役割に焦点を当てて、詳しく学んでいくよ。

女子生徒のアイコン

開発系が一番フリーランス向きって言ってましたよね。具体的にどんな仕事があるんですか?

AI先生のアイコン

そうだね。まずは4つのカテゴリをざっと振り返ってから、開発系の中身を深掘りしていこう。

4つのカテゴリをおさらい

第1章で学んだように、ITエンジニアの仕事は開発系・インフラ系・プロジェクト管理系・専門分野系の4つに分類できます。ここでは視点を変えて、各カテゴリの関係性と、この章で深掘りする「開発系エンジニア」の位置づけを確認しましょう。

エンジニアの4つの領域と今回の焦点
開発系エンジニア 今回の焦点
ユーザーが使うソフトウェア(Webサイト・アプリ)を作る
フロントエンド・バックエンド・アプリ開発・AI開発など
インフラ系
システムの基盤を
構築・管理
プロジェクト管理
開発チームや
全体を統括
専門分野
特定領域に
特化した職種
インフラ系・プロジェクト管理系は実装経験を積んでからステップアップする職種。フリーランスで始めるなら、まずは開発系から。
女子生徒のアイコン

なんで開発系エンジニアがフリーランスに向いているんですか?

AI先生のアイコン

開発系エンジニアは、プロジェクト単位での参画がしやすいからだよ。明確な成果物がある仕事が多いから、フリーランスとして契約しやすいんだ。あと、リモートとの相性もいい。コードを書く作業は場所を選ばないからね。

男子生徒のアイコン

開発系の中にも色々あるんですよね?フロントエンドとかバックエンドとか。

AI先生のアイコン

よく覚えてたね。それじゃあ、開発系エンジニアの代表的な職種を、具体的な仕事内容と一緒に見ていこう。

フロントエンド開発の世界

フロントエンドエンジニアは、ユーザーが実際に目にして触れる部分を作る仕事です。Webサイトやアプリの見た目や操作性を担当します。

フロントエンドエンジニアの役割

  • デザインの実装 デザイナーが作った設計図をもとに、実際にブラウザで表示される画面を作る
  • 操作性の向上 ボタンを押したときの反応や、スムーズな画面遷移など、使いやすさを実現する
  • レスポンシブ対応 スマホ・タブレット・PCなど、どの画面サイズでも快適に見えるように調整する
  • パフォーマンス最適化 ページの読み込み速度を速くし、快適な体験を提供する
フロントエンドの主な技術スタック
HTML
ページの構造を作る基礎言語
CSS
色・レイアウト・装飾を設定する
JavaScript
動きや機能を実装するプログラミング言語
フレームワーク
React・Vue・Angularなど効率化ツール

フロントエンドエンジニアに向いている人

  • 視覚的なものづくりが好き 自分が作ったデザインがブラウザで動く瞬間にワクワクする
  • 細部にこだわれる ピクセル単位の調整や、ちょっとした動きの改善に楽しさを感じる
  • ユーザー視点で考えられる 「使う人にとって分かりやすいか」を常に意識できる
  • デザインセンスがある 色の組み合わせやレイアウトのバランス感覚がある(必須ではない)
女子生徒のアイコン

見た目を作るのって楽しそう!私、デザインとか好きなんです。

AI先生のアイコン

それならフロントエンドが向いているかもしれないね。ただ、デザインだけじゃなくてプログラミングの知識も必要だから、両方学ぶ楽しさがあるよ。

フロントエンドスキルの身につけ方

フロントエンドは最も学習を始めやすい分野です。

学習の流れ:
  1. HTML/CSSの基礎 → Webページの構造とデザインを理解(1〜2ヶ月)
  2. JavaScriptの基本 → 動きのあるページを作成(2〜3ヶ月)
  3. フレームワーク → React/Vueなど効率的な開発手法を習得(3〜4ヶ月)
実践的な学習方法:
  • 模写コーディング(既存サイトを見ながら再現)
  • ポートフォリオサイトの作成
  • 小規模なWebアプリケーションの開発

次章以降で、具体的な学習ステップとおすすめの教材を詳しく紹介します。

バックエンド開発の世界

バックエンドエンジニアは、ユーザーからは見えない裏側の仕組みを作る仕事です。データの処理や保存、セキュリティなどを担当します。

バックエンドエンジニアの役割

  • データ処理 ユーザーが入力した情報を受け取り、適切に処理する
  • データベース管理 大量のデータを安全に保存し、必要なときに素早く取り出せるようにする
  • API開発 フロントエンドと連携するための窓口を作る
  • セキュリティ対策 個人情報や重要データを守る仕組みを実装する
フロントエンドとバックエンドの関係
フロントエンド
ユーザーが見る画面
ユーザー
ブラウザで操作
画面を見る・触る
HTML
CSS
JavaScript
API
データの
やり取り
バックエンド
データ処理と保存
処理
データの計算
ビジネスロジック
データベース
データの保存
取得・更新・削除
フロントエンドがユーザーからのリクエストを受け取り、APIを通じてバックエンドがデータを処理して返す

バックエンドで使われる主な言語

  • Python データ処理やAI開発にも使える万能言語。初心者にも学びやすい
  • Java 大規模システムで多く使われる、安定性の高い言語
  • PHP Webサイト開発に特化した言語。WordPressなどでも使われる
  • Node.js JavaScriptでバックエンドも書ける。フロントと同じ言語で開発できる
  • Ruby シンプルで読みやすい文法が特徴。スタートアップでよく使われる

バックエンドエンジニアに向いている人

  • 論理的思考が得意 複雑な処理の流れを整理して考えることが好き
  • 問題解決が楽しい バグを見つけて直したり、効率的な方法を考えるのが好き
  • 堅実な性格 データを確実に処理し、セキュリティを守ることに責任を持てる
  • 見えないところに価値 地味な作業でも、システムの心臓部を支えることにやりがいを感じる
男子生徒のアイコン

バックエンドって、縁の下の力持ちみたいな感じですね。

AI先生のアイコン

その通り。派手さはないけど、バックエンドがしっかりしていないとシステムは動かないんだ。とても重要な役割だよ。

バックエンドスキルの身につけ方

バックエンドは論理的思考を鍛えながら学ぶ分野です。

学習の流れ:
  1. プログラミング基礎 → Python/PHPなど1つの言語を習得(2〜3ヶ月)
  2. データベース → SQL・データ設計の基本を学習(1〜2ヶ月)
  3. API開発 → RESTful APIの設計と実装(2〜3ヶ月)
  4. フレームワーク → Django/Laravel等で実務的な開発(3〜4ヶ月)
実践的な学習方法:
  • CRUD操作(作成・読取・更新・削除)の実装
  • 簡単なAPIサーバーの構築
  • フロントエンドと連携するWebアプリ開発

バックエンドはフロントエンドの基礎を学んでから始めると、全体像が理解しやすくなります。

AI・データエンジニアの世界

AI・データエンジニアは、データを活用して新しい価値を生み出す仕事です。機械学習モデルの開発やデータ分析を通じて、ビジネスに役立つ情報を提供します。

AI・データエンジニアの役割

  • データ収集・整理 バラバラなデータを集めて、分析しやすい形に整える
  • データ分析 データから傾向やパターンを見つけ出し、意味のある情報を抽出する
  • 機械学習モデル開発 AIが学習するためのモデルを設計・訓練する
  • AIシステム実装 作ったモデルを実際のサービスに組み込んで使えるようにする
AIプロジェクトの流れ
1
データ収集
必要なデータを集めて整理する
2
データ分析
データから傾向やパターンを見つける
3
モデル開発
AIが学習するためのモデルを作る
4
実装・運用
サービスに組み込んで効果を測定する

AI・データ分野で使われる主な技術

  • Python AI・データ分析の定番言語。ライブラリが豊富で学びやすい
  • TensorFlow/PyTorch 機械学習・深層学習のためのフレームワーク
  • SQL データベースからデータを取り出すための言語
  • Jupyter Notebook データ分析の結果を可視化しながら作業できるツール
  • Pandas/NumPy データ処理・数値計算のための便利なライブラリ

AI・データエンジニアに向いている人

  • 数字に強い 統計やデータの傾向を読み取ることが好き
  • 好奇心旺盛 データから新しい発見をすることにワクワクする
  • 論理的思考 複雑な問題を分解して、順序立てて解決できる
  • 最新技術に興味 AI技術は日々進化するので、学び続けることが楽しいと感じる
女子生徒のアイコン

AI開発って難しそうだけど、すごく興味あります。

AI先生のアイコン

AIは確かに高度な分野だけど、今はChatGPTのような生成AIを使いながら学べる時代だ。少しずつ基礎から積み上げていけば、誰でも挑戦できるよ。

AI・データエンジニアのスキル習得方法

AI分野は高度だが、段階的に学べば到達可能です。

学習の流れ:
  1. Python基礎 → データ分析用ライブラリに慣れる
  2. 数学の基礎 → 統計学・線形代数の基本を理解(ざっくりでOK)
  3. 機械学習の基礎 → scikit-learnなどでモデル構築を体験
  4. ディープラーニング → TensorFlow/PyTorchでより高度なモデルに触れる
実践的な学習方法:
  • Kaggleコンペティション参加(データ分析の実践)
  • 既存モデルの改良・カスタマイズ
  • 生成AI(ChatGPT/Claude)との連携開発
前提知識:

フロントエンド・バックエンドの基礎があると、AIモデルを実際のアプリに組み込む際に有利です。


AIは専門性が高いため、まずは開発系の基礎を固めてから挑戦するのが現実的です。

ChatGPTのような生成AI開発とは?

「AI開発」には大きく分けて2つのアプローチがあります。

1. AIモデルを1から開発する(機械学習エンジニア)
  • ディープラーニング技術を使い、独自のAIモデルを設計・訓練する
  • 数学(統計学・線形代数)の深い知識が必要
  • 研究開発やAI企業での仕事が中心
  • 例:画像認識システム、音声認識モデル、推薦システムの開発
2. 既存のAIを活用したアプリ開発(AIアプリ開発者)
  • ChatGPT・Gemini・ClaudeなどのAPI(既存のAI)を利用して、実用的なアプリを作る
  • Web開発の知識(フロントエンド・バックエンド)が中心
  • スタートアップやフリーランスでの需要が高い
  • 例:チャットボット、文章生成ツール、AI搭載Webアプリ

フリーランス向けには「2」がおすすめです。1からAIモデルを作るには高度な数学とAI専門知識が必要ですが、既存のAI APIを使ったアプリ開発なら、Web開発スキル(HTML・CSS・JavaScript・Python)があれば挑戦できます。

その他の主要なエンジニア職種

開発系以外にも、システムを支える重要な役割があります。ここでは簡単に紹介します。

インフラ系エンジニア

インフラ系エンジニアは、システムが動く土台を作り、維持する仕事です。サーバーやネットワークなど、アプリケーションを支える基盤を担当します。

  • サーバーエンジニア(クラウドエンジニア) アプリケーションが動くためのサーバーを構築・管理
  • ネットワークエンジニア データが安全かつ高速に通信できる経路を設計
  • データベースエンジニア 大量データを効率的に保存・管理する仕組みを構築
  • セキュリティエンジニア システムの安全性確保・脆弱性対策を担当

プロジェクト管理系エンジニア

プロジェクト管理系エンジニアは、開発チームやプロジェクト全体を統括する役割を担います。

  • システムエンジニア(SE) 要件定義から設計、開発の全体を管理
  • プロジェクトマネージャー(PM) プロジェクト全体の進行・品質・予算を管理
  • ITコンサルタント クライアントの課題を分析し、最適なITソリューションを提案
  • ブリッジエンジニア 日本と海外の開発チームの橋渡し役
男子生徒のアイコン

インフラやプロジェクト管理も大事そうですね。

AI先生のアイコン

もちろん。ただし、これらは実装経験を積んでからステップアップする職種なんだ。フリーランスで最初から始めるなら、まずは開発系エンジニアとしてスキルを磨くことをおすすめするよ。

女子生徒のアイコン

なるほど。じゃあ、まずは開発系に集中すればいいんですね。

AI先生のアイコン

そういうこと。このコースでも、フリーランスとして需要が高く、リモートで働きやすい開発系エンジニアを中心に学習を進めていくからね。

自分に合った分野を見つけるヒント

どの分野が自分に合っているかは、実際に触れてみないと分からないことも多いです。以下のポイントを参考に考えてみましょう。

分野選びのポイント

  • 作りたいものから考える Webサイト、アプリ、AI機能など、何を作りたいかで選ぶ
  • 得意なことから選ぶ デザインが好きならフロントエンド、論理思考が得意ならバックエンド
  • 市場の需要を見る どの分野の求人が多いか、単価が高いかを調べる
  • 学習のしやすさ 自分が学びやすい分野から始めるのも一つの方法
  • まず触ってみる HTMLやPythonなど、簡単に始められる技術から実際に体験する
迷ったらフロントエンドから始めるのがおすすめ

「どこから学べばいいか分からない」という人には、フロントエンドから始めることをおすすめします。

理由:
  • 成果が見える 自分が書いたコードがブラウザで即座に表示されるので、達成感が得やすい
  • 学習リソースが豊富 HTML・CSS・JavaScriptは学習教材がたくさんある
  • 基礎知識として役立つ フロントエンドの知識は他の分野を学ぶ際にも役立つ
  • 需要が高い フロントエンドエンジニアの求人は常に多く、フリーランスとして働きやすい

フロントエンドを学んだ後、興味が出てきたらバックエンドやインフラに進むこともできます。

まとめ

女子生徒のアイコン

エンジニアの世界って、こんなに広いんですね。自分がどこに向いているか、少しイメージが湧いてきました。

AI先生のアイコン

それはいいね。大切なのは、最初から完璧に決める必要はないということ。まずは興味のある分野を選んで、実際に手を動かしてみよう。

男子生徒のアイコン

やってみて、違うなと思ったら変えてもいいんですよね?

AI先生のアイコン

もちろん。多くのエンジニアが、最初とは違う分野で活躍しているよ。学んだことは無駄にならないから、どんどん挑戦してみよう。

この章で学んだこと
  • 開発系エンジニア ソフトウェアを作る職種。フロントエンド・バックエンド・AI開発などが含まれる
  • フロントエンド ユーザーが見る画面を作る。HTML・CSS・JavaScriptを使用
  • バックエンド データ処理や保存を担当。Python・Java・PHPなどを使用
  • AI・データエンジニア データ分析や機械学習モデル開発。既存AI APIの活用も可能
  • インフラ系 システムの土台を構築・管理。実装経験を積んでからステップアップする職種
  • プロジェクト管理系 プロジェクト全体を統括。SE・PM・ITコンサルタントなど
  • フリーランスで始めるなら まずは開発系エンジニアとしてスキルを磨くのがおすすめ

次回は、これらの分野の中から自分に合ったキャリアパスを見つける方法を学んでいきます。

学習チェック

このレッスンを理解できたら「完了」をクリックしてください。
後で見直したい場合は「未完了に戻す」で進捗をリセットできます。

レッスン完了!🎉

お疲れさまでした!