14種類の右矢印アイコンボタン
1. シンプル黒丸角ボタン
黒い丸みのあるカプセル型ボタンです。ホバーで右端の矢印が少しだけ右にスライドします。
<button class="btn-arrow-solid">
<span class="text">BUTTON</span>
<i class="arrow fa-solid fa-arrow-right"></i>
</button> .btn-arrow-solid {
position: relative;
padding: 15px 40px 15px 30px;
font-size: 16px;
font-weight: 600;
color: #fff;
background: #333;
border: none;
border-radius: 50px;
cursor: pointer;
overflow: hidden;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-solid .arrow {
position: absolute;
right: 20px;
top: 50%;
transform: translateY(-50%);
font-size: 18px;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-solid:hover {
background: #555;
}
/* 右にゆっくり移動 */
.btn-arrow-solid:hover .arrow {
right: 15px;
} AIへのプロンプト例
以下のように依頼します:
button要素を使用して、シンプルで力強い印象のカプセル型ボタンを作成してください。
## アイコン
- FontAwesomeのアイコンを使用
## 初期状態
- 黒い背景に白い文字
- 角の丸いカプセル型
- 右端にシンプルな右矢印(棒あり)アイコンを配置
## ホバー時
- 背景が少し明るくなる
- 右矢印がわずかに右へスライドして動きを示す
このボタンの特徴
- シンプルな動き 矢印が右にスライドする基本的なアニメーション
- カプセル型の形状 丸みを帯びた柔らかい印象で親しみやすい
- 単色背景 黒背景に白文字で視認性が高く、どんなデザインにも合わせやすい
- 用途 「次へ」「続きを読む」など、進行方向を示すボタンに最適
コードのポイント
矢印の配置と移動:
.btn-arrow-solid .arrow {
position: absolute;
right: 20px;
top: 50%;
transform: translateY(-50%);
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-solid:hover .arrow {
right: 15px; /* ホバー時に5px右に移動 */
} position: absoluteで矢印を右端に固定配置top: 50%とtransform: translateY(-50%)で垂直方向の中央配置- ホバー時に
rightの値を変更して右へスライド transitionで滑らかな移動を実現
2. ブルーグレー下線ボタン
白背景に黒枠、下側に淡いブルーグレーの帯(下線風)をもつデザインです。ホバーで矢印が小刻みに2回右に動きます。
<button class="btn-arrow-underline">
<span class="text">BUTTON</span>
<i class="arrow fa-solid fa-circle-arrow-right"></i>
</button> .btn-arrow-underline {
position: relative;
padding: 15px 40px 15px 30px;
font-size: 16px;
font-weight: 600;
color: #333;
background: #fff;
border: 3px solid #333;
border-radius: 0;
box-shadow: inset 0 -8px 0 #B8D8D8;
cursor: pointer;
overflow: hidden;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-underline .arrow {
position: absolute;
right: 10px;
top: 50%;
transform: translateY(-50%);
font-size: 18px;
}
@keyframes doubleMove {
0%, 100% { right: 10px; }
25% { right: 5px; }
50% { right: 10px; }
75% { right: 5px; }
}
/* 右に2回細かく移動 */
.btn-arrow-underline:hover .arrow {
animation: doubleMove 0.6s ease;
} AIへのプロンプト例
button要素を使用して、下側に淡い帯が入った上品なボタンを作成してください。
## アイコン
- FontAwesomeのアイコンを使用
## 初期状態
- 白背景に黒い枠線
- 下側に淡い青灰色の下線風アクセント
- 右端に丸い枠で囲まれた右矢印アイコンを配置
## ホバー時
- 矢印が小刻みに2回右へ動いてクリック可能性を伝える
このボタンの特徴
- 下線風アクセント 内側の影を使った独特のデザイン
- 複数回の移動 矢印が2回小刻みに動いてアテンションを引く
- 上品な配色 白背景に黒枠、淡いブルーグレーの帯でフォーマルな印象
- 用途 フォーム送信や重要な操作の確認ボタンに適している
コードのポイント
キーフレームアニメーション:
@keyframes doubleMove {
0%, 100% { right: 10px; }
25% { right: 5px; }
50% { right: 10px; }
75% { right: 5px; }
}
.btn-arrow-underline:hover .arrow {
animation: doubleMove 0.6s ease;
} @keyframesで2回の移動パターンを定義- 0%→25%→50%→75%→100%で位置を変化させる
- ホバー時に
animationプロパティでアニメーションを再生 box-shadow: insetで内側に影を配置し、下線風のアクセントを実現
3. シンプル黒枠ボタン
黒い実線枠のベーシックなボタンです。ホバーで矢印が一回転します。
<button class="btn-arrow-outline">
<span class="text">BUTTON</span>
<i class="arrow fa-solid fa-angles-right"></i>
</button> .btn-arrow-outline {
position: relative;
padding: 15px 40px 15px 30px;
font-size: 16px;
font-weight: 600;
color: #333;
background: #fff;
border: 2px solid #333;
border-radius: 0;
cursor: pointer;
overflow: hidden;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-outline .arrow {
position: absolute;
right: 20px;
top: 50%;
transform: translateY(-50%);
font-size: 18px;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-outline:hover {
background: #f5f5f5;
}
/* 一回転 */
.btn-arrow-outline:hover .arrow {
transform: translateY(-50%) rotate(360deg);
} AIへのプロンプト例
button要素を使用して、枠線のみのシンプルなボタンを作成してください。
## アイコン
- FontAwesomeのアイコンを使用
## 初期状態
- 白背景に黒い実線の枠
- 文字は黒
- 右端に二重の右矢印のアイコンを配置
## ホバー時
- 背景が少し明るくなる
- 矢印が一回転して動きを示す
このボタンの特徴
- 回転アニメーション 矢印が360度回転してダイナミックな動き
- ベーシックな枠線 黒い実線枠でどんなデザインにもマッチ
- 二重矢印アイコン 進行方向をより強調したデザイン
- 用途 シンプルで汎用性が高く、様々な場面で使える基本ボタン
コードのポイント
回転と中央配置の両立:
.btn-arrow-outline .arrow {
position: absolute;
right: 20px;
top: 50%;
transform: translateY(-50%);
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-outline:hover .arrow {
transform: translateY(-50%) rotate(360deg);
} transformに複数の値を指定して、中央配置と回転を同時に適用translateY(-50%)で垂直中央を維持したままrotate(360deg)で回転- トランスフォームの順序は重要:中央配置→回転の順で記述
transition: allで回転も滑らかにアニメーション
4. 破線枠ボタン
黒い破線枠でカジュアルな印象のボタンです。ホバーで矢印が点滅します。
<button class="btn-arrow-dashed">
<span class="text">BUTTON</span>
<i class="arrow fa-solid fa-chevron-right"></i>
</button> .btn-arrow-dashed {
position: relative;
padding: 15px 45px 15px 30px;
font-size: 16px;
font-weight: 600;
color: #333;
background: #fff;
border: 2px dashed #333;
border-radius: 0;
cursor: pointer;
overflow: hidden;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-dashed .arrow {
position: absolute;
right: 20px;
top: 50%;
transform: translateY(-50%);
font-size: 16px;
}
@keyframes blink {
0%, 100% { opacity: 1; }
25%, 75% { opacity: 0; }
50% { opacity: 1; }
}
.btn-arrow-dashed:hover {
background: #fafafa;
}
/* 消えて表示を2回繰り返す */
.btn-arrow-dashed:hover .arrow {
animation: blink 0.8s ease;
} AIへのプロンプト例
button要素を使用して、カジュアルで親しみやすい印象のボタンを作成してください。
## アイコン
- FontAwesomeのアイコンを使用
## 初期状態
- 白背景に黒の破線枠
- 右端にシンプルな右矢印(棒なし)アイコンを配置
## ホバー時
- 矢印が点滅してアテンションを与える
このボタンの特徴
- 点滅+移動 矢印が明滅しながらスライドする目を引く動き
- 破線の枠線
border-style: dashedでカジュアルな印象 - 注目度が高い アニメーションが派手で重要なアクションに最適
- 用途 キャンペーンボタンや限定オファーなど、強い訴求が必要な場面
コードのポイント
点滅と移動を組み合わせたキーフレーム:
@keyframes blink {
0%, 100% { opacity: 1; right: 20px; }
25% { opacity: 0; right: 30px; }
50% { opacity: 1; right: 40px; }
75% { opacity: 0; right: 30px; }
}
.btn-arrow-dashed:hover .arrow {
animation: blink 0.8s ease-in-out;
} opacityとrightを同時にアニメーションして複雑な動きを実現- 0%/100%で元の位置、25%/75%で透明、50%で最も右に移動
ease-in-outでスムーズな加速・減速を表現- 点滅パターンは4段階で視覚的なリズムを作る
5. 黒タグ型ボタン
黒タグ型ボタンタグ型のシルエットを持つ黒背景のボタンです。ホバーで矢印が一度右に飛び出して戻ります。
<button class="btn-arrow-tag">
<span class="text">BUTTON</span>
<i class="arrow-shape fa-solid fa-caret-right"></i>
</button> .btn-arrow-tag {
position: relative;
padding: 15px 50px 15px 30px;
font-size: 16px;
font-weight: 600;
color: #fff;
background: #333;
border: none;
border-radius: 0;
clip-path: polygon(0 0, calc(100% - 20px) 0, 100% 50%, calc(100% - 20px) 100%, 0 100%);
cursor: pointer;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-tag .arrow-shape {
position: absolute;
right: 20px;
top: 50%;
transform: translateY(-50%);
font-size: 18px;
}
@keyframes flyOut {
50% { right: -20px; }
100% { right: 20px; }
}
.btn-arrow-tag:hover {
transform: translateX(5px);
}
/* 右に飛び出て左から入ってくる */
.btn-arrow-tag:hover .arrow-shape {
animation: flyOut 0.8s ease;
} AIへのプロンプト例
button要素を使用して、タグのような切り欠きシルエットのボタンを作成してください。
## アイコン
- FontAwesomeのアイコンを使用
## 初期状態
- 黒背景に白文字
- 右側が矢印形に切り欠かれた見た目
- 右端に三角形で塗りつぶした右矢印アイコンを配置
## ホバー時
- ボタンがわずかに右へ動き、矢印が一度右へ飛び出して戻る
このボタンの特徴
- 飛び出すアニメーション 矢印がボタンの外へ飛び出す大胆な動き
- タグ型の形状
clip-pathで右側に三角形の突起を作った特徴的なデザイン - 強い印象 従来のボタンにはない個性的なシルエット
- 用途 ブランディングが重要なサイトや、印象に残したいCTAボタン
コードのポイント
clip-pathで作るタグ型シェイプ:
.btn-arrow-tag {
clip-path: polygon(
0 0,
calc(100% - 12px) 0,
100% 50%,
calc(100% - 12px) 100%,
0 100%
);
}
@keyframes flyOut {
0% { right: 20px; opacity: 1; }
100% { right: -30px; opacity: 0; }
} clip-path: polygon()で5つの座標点を指定して切り抜き- 右側の2点で三角形の突起を形成(中央50%位置がポイント)
calc(100% - 12px)で三角形の大きさを調整flyOutアニメーションで矢印をボタンの外(負の値)へ移動
6. ブルーグレー円形アイコンボタン
右端に円形で背景色の付いた矢印アイコンを備えたボタンです。ホバーでアイコンが少し右にスライドします。
<button class="btn-arrow-circle">
<span class="text">BUTTON</span>
<i class="arrow-icon fa-solid fa-arrow-right-long"></i>
</button> .btn-arrow-circle {
position: relative;
padding: 15px 60px 15px 30px;
font-size: 16px;
font-weight: 600;
color: #333;
background: transparent;
border: 2px solid #333;
border-radius: 0;
cursor: pointer;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-circle .arrow-icon {
position: absolute;
right: 20px;
top: 50%;
transform: translateY(-50%);
width: 30px;
height: 30px;
background: #B8D8D8;
color: #333;
border-radius: 50%;
display: flex;
align-items: center;
justify-content: center;
font-size: 16px;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-circle:hover .arrow-icon {
right: 15px;
background: #B1D1D1;
} AIへのプロンプト例
button要素を使用して、右端に円形の右矢印アイコンが付いたボタンを作成してください。
## アイコン
- FontAwesomeのアイコンを使用
## 初期状態
- 白に近い印象の落ち着いた配色
- 右端に円形のアイコン領域をCSSで作り、中にシンプルな右矢印アイコンを配置
## ホバー時
- 円形アイコンが少し右に移動して反応を示す
- アイコンの背景色が少しだけ変化
このボタンの特徴
- 円形アイコン背景 矢印の背後に丸い背景色を配置してアイコン感を強調
- 上品なブルーグレー 落ち着いた配色で信頼感を演出
- スライドアニメーション シンプルな右移動で洗練された印象
- 用途 ビジネスサイトやコーポレートサイトなど、プロフェッショナルな場面
コードのポイント
疑似要素で円形背景を作成:
.arrow {
position: relative;
padding: 8px;
}
.arrow::before {
content: "";
position: absolute;
width: 100%;
height: 100%;
background-color: #90a4ae;
border-radius: 50%;
left: 0;
top: 0;
z-index: -1;
} position: relativeで基準点を設定し、内部に疑似要素を配置::beforeで円形背景を作成(border-radius: 50%)z-index: -1で矢印アイコンの背後に配置padding: 8pxでアイコンと背景の間にスペースを確保- 矢印全体がスライドする際、背景も一緒に移動
7. 黒ドット枠ボタン
黒背景に白ドットの枠線を持つボタンです。ホバーで矢印が小刻みに2回右に動きます。
<button class="btn-arrow-dotted">
<span class="text">BUTTON</span>
<i class="arrow fa-solid fa-arrow-right"></i>
</button> .btn-arrow-dotted {
position: relative;
padding: 15px 40px 15px 30px;
font-size: 16px;
font-weight: 600;
color: #fff;
background: #333;
border: 3px dotted #fff;
border-radius: 0;
cursor: pointer;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-dotted .arrow {
position: absolute;
right: 20px;
top: 50%;
transform: translateY(-50%);
font-size: 18px;
}
@keyframes doubleMove8 {
0%, 100% { right: 20px; }
25% { right: 17px; }
50% { right: 20px; }
75% { right: 15px; }
}
.btn-arrow-dotted:hover {
background: #444;
}
/* 右に2回細かく移動 */
.btn-arrow-dotted:hover .arrow {
animation: doubleMove8 0.6s ease;
} AIへのプロンプト例
button要素を使用して、黒背景に白いドット枠のボタンを作成してください。
## アイコン
- FontAwesomeのアイコンを使用
## 初期状態
- 黒に白いドットの枠線
- 右端にシンプルな右矢印(棒あり)アイコンを配置
## ホバー時
- 背景がわずかに濃くなり、矢印が小刻みに2回右へ動く
このボタンの特徴
- ドット枠線
border-style: dottedで親しみやすい雰囲気 - 複雑な移動パターン 矢印が左右に8回細かく動く独特なアニメーション
- リズミカルな動き 小刻みな動きで視線を引きつける
- 用途 カジュアルなサイトやエンタメ系コンテンツに最適
コードのポイント
多段階キーフレームで細かい動き:
@keyframes doubleMove8 {
0%, 100% { right: 20px; }
12.5% { right: 25px; }
25% { right: 20px; }
37.5% { right: 25px; }
50% { right: 20px; }
62.5% { right: 25px; }
75% { right: 20px; }
87.5% { right: 25px; }
}
.btn-arrow-dotted:hover .arrow {
animation: doubleMove8 0.8s ease-in-out;
} - 8段階(12.5%刻み)で細かく位置を変化させて連続移動
- 奇数段階(12.5%, 37.5%, 62.5%, 87.5%)で右へ、偶数段階で元の位置へ
ease-in-outで各移動に緩急をつけて自然な動きに- 0.8秒で8回の動きを実現し、テンポ感のあるアニメーション
8. グレーシャドウ丸角ボタン
柔らかいグレー背景と影で立体感のあるボタンです。ホバーでボタンが少し浮き、矢印が一回転します。
<button class="btn-arrow-shadow">
<span class="text">BUTTON</span>
<i class="arrow fa-solid fa-chevron-right"></i>
</button> .btn-arrow-shadow {
position: relative;
padding: 15px 40px 15px 30px;
font-size: 16px;
font-weight: 600;
color: #333;
background: #f5f5f5;
border: none;
border-radius: 50px;
box-shadow: 0 4px 10px rgba(0, 0, 0, 0.1);
cursor: pointer;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-shadow .arrow {
position: absolute;
right: 20px;
top: 50%;
transform: translateY(-50%);
font-size: 18px;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-shadow:hover {
box-shadow: 0 6px 15px rgba(0, 0, 0, 0.15);
transform: translateY(-2px);
}
/* 一回転 */
.btn-arrow-shadow:hover .arrow {
transform: translateY(-50%) rotate(360deg);
} AIへのプロンプト例
button要素を使用して、柔らかいグレーと影で立体感のあるボタンを作成してください。
## アイコン
- FontAwesomeのアイコンを使用
## 初期状態
- 明るいグレーの背景
- 角は丸く、やさしい印象
- 右端にシンプルな右矢印(棒なし)アイコンを配置
## ホバー時
- ボタンがわずかに持ち上がるように浮き、矢印が一回転する
このボタンの特徴
- 浮き上がる効果 ホバー時に影が濃くなり、ボタンが持ち上がったように見える
- 回転アニメーション 矢印が360度回転して動きを追加
- 丸角とシャドウ
border-radiusとbox-shadowで柔らかい印象 - 用途 モダンなUIデザインや、フラットデザインのアクセントに
コードのポイント
box-shadowの変化で奥行き感:
.btn-arrow-shadow {
box-shadow: 0 2px 5px rgba(0, 0, 0, 0.1);
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-shadow:hover {
box-shadow: 0 4px 12px rgba(0, 0, 0, 0.2);
transform: translateY(-2px);
}
.btn-arrow-shadow:hover .arrow {
transform: translateY(-50%) rotate(360deg);
} box-shadowの縦オフセット(2px→4px)とぼかし(5px→12px)を増やして浮遊感- 不透明度(0.1→0.2)を上げて影を濃く
transform: translateY(-2px)でボタン全体を上に移動- 矢印の回転と組み合わせて立体的な動きを演出
9. 上下ライン矢印ボタン
上下に細い線だけを引いたミニマルなボタンです。ホバーで矢印が拡大します。
<button class="btn-arrow-lines">
<span class="text">BUTTON</span>
<i class="arrow fa-solid fa-right-long"></i>
</button> .btn-arrow-lines {
position: relative;
padding: 15px 40px 15px 10px;
font-size: 16px;
font-weight: 600;
color: #333;
background: transparent;
border: none;
border-top: 2px solid #333;
border-bottom: 2px solid #333;
cursor: pointer;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-lines .arrow {
position: absolute;
right: 10px;
top: 50%;
transform: translateY(-50%);
font-size: 18px;
transition: all 0.3s ease;
}
/* 拡大 */
.btn-arrow-lines:hover .arrow {
transform: translateY(-50%) scale(1.3);
} AIへのプロンプト例
button要素を使用して、上下にラインだけがあるミニマルなボタンを作成してください。
## アイコン
- FontAwesomeのアイコンを使用
## 初期状態
- 背景は透明に近い印象
- 上下だけに黒い細いライン
- 右端にシンプルな右矢印(棒あり)アイコンを配置
## ホバー時
- 矢印が少し大きくなり、反応が分かりやすくなる
このボタンの特徴
- 上下線だけのミニマル
border-topとborder-bottomのみでシンプルに - 拡大アニメーション 矢印が1.2倍に拡大して存在感を増す
- すっきりしたデザイン 縦線がない分、テキストが際立つ
- 用途 テキスト重視のボタンや、ナビゲーションリンクに適用
コードのポイント
一部のborderだけ指定:
.btn-arrow-lines {
border: none;
border-top: 2px solid #333;
border-bottom: 2px solid #333;
border-radius: 0;
}
.btn-arrow-lines:hover .arrow {
transform: translateY(-50%) scale(1.2);
} border: noneでデフォルトの枠線をリセットborder-topとborder-bottomだけ個別に指定border-radius: 0で角を削除し、直線的なデザインにscale(1.2)で矢印を拡大し、translateY(-50%)との組み合わせで中央を維持- シンプルながら視覚的なインパクトを与える
10. ブルーグレー丸角ボタン
淡いブルーグレーの塗りつぶしと丸い形状のボタンです。ホバーで背景と影が変化し、矢印が右へスライドします。
<button class="btn-arrow-filled">
<span class="text">BUTTON</span>
<i class="arrow fa-solid fa-arrow-right"></i>
</button> .btn-arrow-filled {
position: relative;
padding: 16px 45px 16px 35px;
font-size: 16px;
font-weight: 600;
color: #333;
background: #B8D8D8;
border: none;
border-radius: 50px;
box-shadow: 0 4px 12px rgba(184, 216, 216, 0.3);
cursor: pointer;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-filled .arrow {
position: absolute;
right: 22px;
top: 50%;
transform: translateY(-50%);
font-size: 18px;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-filled:hover {
background: #A0C8C8;
box-shadow: 0 6px 16px rgba(184, 216, 216, 0.4);
}
.btn-arrow-filled:hover .arrow {
right: 17px;
} AIへのプロンプト例
button要素を使用して、淡い青灰色で柔らかな丸角のボタンを作成してください。
## アイコン
- FontAwesomeのアイコンを使用
## 初期状態
- 落ち着いた青灰の塗りつぶし
- 丸いカプセル型
- 右端にシンプルな右矢印(棒あり)アイコンを配置
## ホバー時
- 背景がわずかに濃くなり、影が少し強くなる
- 矢印が少し右へスライド
このボタンの特徴
- 塗りつぶし背景
background-colorで全体をブルーグレーに - 影の変化 ホバー時に
box-shadowが濃くなり立体感が増す - 丸角デザイン
border-radiusで柔らかく親しみやすい印象 - 用途 プライマリーボタンやメインCTAとして最適
コードのポイント
背景色と影の組み合わせ:
.btn-arrow-filled {
background-color: #90a4ae;
color: white;
border: none;
border-radius: 8px;
box-shadow: 0 2px 5px rgba(0, 0, 0, 0.1);
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-filled:hover {
background-color: #78909c;
box-shadow: 0 4px 10px rgba(0, 0, 0, 0.2);
} background-colorで塗りつぶし、color: whiteで白文字にborder: noneで枠線を削除し、背景色だけで表現- ホバー時に背景色を少し暗く(#90a4ae→#78909c)して押下感
box-shadowの変化で浮き上がる効果を追加transitionで全ての変化を滑らかにアニメーション
11. ブルーグレー枠線丸角ボタン
淡いブルーグレーの枠線で構成された丸角ボタンです。ホバーで背景が淡く付き、矢印が右へスライドします。
<button class="btn-arrow-bordered">
<span class="text">BUTTON</span>
<i class="arrow fa-solid fa-chevron-right"></i>
</button> .btn-arrow-bordered {
position: relative;
padding: 16px 45px 16px 35px;
font-size: 16px;
font-weight: 600;
color: #6B9494;
background: #fff;
border: 2px solid #B8D8D8;
border-radius: 50px;
cursor: pointer;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-bordered .arrow {
position: absolute;
right: 22px;
top: 50%;
transform: translateY(-50%);
font-size: 18px;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-bordered:hover {
background: #F0F8F8;
}
.btn-arrow-bordered:hover .arrow {
right: 17px;
} AIへのプロンプト例
button要素を使用して、淡い青灰の枠線で構成された丸角のボタンを作成してください。
## アイコン
- FontAwesomeのアイコンを使用
## 初期状態
- 白背景に落ち着いた青灰色の枠線
- 丸いカプセル型
- 右端にシンプルな右矢印(棒あり)アイコンを配置
## ホバー時
- 背景にごく薄い色がのり、矢印が少しだけ右に移動
このボタンの特徴
- 枠線スタイル
borderだけで背景色なしのアウトライン型 - 微妙な背景変化 ホバー時に薄いグレー背景が出現して視覚的フィードバック
- 上品なブルーグレー 落ち着いた色味で幅広いデザインに対応
- 用途 セカンダリーボタンやサブアクションに適用
コードのポイント
枠線と背景の切り替え:
.btn-arrow-bordered {
background-color: transparent;
color: #90a4ae;
border: 2px solid #90a4ae;
border-radius: 8px;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-bordered:hover {
background-color: #eceff1;
color: #78909c;
border-color: #78909c;
} background-color: transparentで初期状態は透明borderとcolorを同じ色にして統一感のあるアウトライン- ホバー時に
background-colorを薄いグレー(#eceff1)に変更 border-colorとcolorも少し暗くして押下感を演出- 塗りつぶしボタンより控えめで、階層構造を表現可能
12. ドット+黒円形アイコンボタン
左側に小さなドット、右端に黒い円形アイコンを配置したボタンです。ホバーでアイコンの背景が青灰色に変化します。
<button class="btn-arrow-dot-icon">
<span class="dot"></span>
<span class="text">BUTTON</span>
<i class="arrow-icon fa-solid fa-caret-right"></i>
</button> .btn-arrow-dot-icon {
position: relative;
padding: 12px 50px 12px 35px;
font-size: 16px;
font-weight: 600;
color: #333;
background: transparent;
border: none;
border-bottom: 2px solid #333;
cursor: pointer;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-dot-icon .dot {
position: absolute;
left: 15px;
top: 50%;
transform: translateY(-50%);
width: 8px;
height: 8px;
background: #B8D8D8;
border-radius: 50%;
}
.btn-arrow-dot-icon .arrow-icon {
position: absolute;
right: 10px;
top: 50%;
transform: translateY(-50%);
width: 30px;
height: 30px;
background: #333;
color: #fff;
border-radius: 50%;
display: flex;
align-items: center;
justify-content: center;
font-size: 16px;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-dot-icon:hover .arrow-icon {
color:#333;
background-color: #B8D8D8;
} AIへのプロンプト例
button要素を使用して、左に小さなドット、右端に円形の矢印アイコンを配置したボタンを作成してください。
## アイコン
- FontAwesomeのアイコンを使用
## 初期状態
- 背景は白に近い印象で落ち着いた配色
- 左側に小さな青灰色のドット
- 右端に黒い円形アイコンをCSSで作り、中に三角形で塗られたアイコンを配置
## ホバー時
- 右端の円形アイコンの背景が青灰色に変わり、文字色は落ち着いた濃色へ
このボタンの特徴
- 複合デザイン 左側のドットと右側の円形アイコンで視覚的バランス
- 下線のアクセント
border-bottomだけでシンプルながら洗練された印象 - 色の変化 矢印背景がホバー時に黒→ブルーグレーに変化
- 用途 ナビゲーションリンクやカテゴリーボタンなど、複数配置する場面
コードのポイント
左右の装飾要素配置:
.btn-arrow-dot-icon .dot {
position: absolute;
left: 15px;
top: 50%;
transform: translateY(-50%);
width: 8px;
height: 8px;
background: #B8D8D8;
border-radius: 50%;
}
.btn-arrow-dot-icon .arrow-icon {
position: absolute;
right: 10px;
top: 50%;
transform: translateY(-50%);
width: 30px;
height: 30px;
background: #333;
border-radius: 50%;
}
.btn-arrow-dot-icon:hover .arrow-icon {
color: #333;
background-color: #B8D8D8;
} - 左側のドットと右側の円形アイコンをそれぞれ
position: absoluteで配置 - 両方とも
top: 50%とtransform: translateY(-50%)で垂直中央揃え - ドットは
border-radius: 50%で正円に(width/heightが同じ) - 円形アイコンは
display: flexで内部のアイコンを中央配置 - ホバー時に背景色だけ変化させ、統一感のある視覚効果
13. シンプル枠線矢印ボタン
黒い枠線だけのミニマルなボタンです。矢印はCSSで作成し、ホバーで右にスライドします。
<button class="btn-arrow-simple">
<span class="text">ボタン</span>
<span class="arrow"></span>
</button> .btn-arrow-simple {
position: relative;
padding: 14px 50px 14px 25px;
font-size: 16px;
font-weight: 600;
color: #333;
background: #fff;
border: 2px solid #333;
border-radius: 4px;
cursor: pointer;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-simple .arrow {
position: absolute;
right: 10px;
top: 50%;
width: 25px;
height: 2px;
background: #333;
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-simple .arrow::before {
content: '';
position: absolute;
right: -1px;
top: -4px;
width: 12px;
height: 2px;
background: #333;
transform: rotate(45deg);
}
.btn-arrow-simple:hover .arrow {
right: 5px;
} AIへのプロンプト例
button要素を使用して、シンプルでミニマルな印象のボタンを作成してください。
## アイコン
- CSSで右向き矢印を作成
- 細い横線と左上に向かう斜め線1本で構成
- 下側の斜め線は作らず、「レ」を左に90度回転させたような形状
## 初期状態
- 白背景に黒い枠線
- 黒い文字
- わずかに角丸
- 右端に右向き矢印を配置
## ホバー時
- 横棒の幅が広がり、矢印が右にスライドする
このボタンの特徴
- シンプルなCSS矢印 水平バーと上側の斜め線1本だけで構成された軽量な矢印
- スライド+伸縮効果 ホバー時に矢印が右へ移動し、横棒も伸びる
- クリーンな印象 白黒のコントラストですっきりとした見た目
- 用途 あらゆる場面で使える汎用的なボタン
コードのポイント
CSSで上向き斜め線1本の矢印を作成:
.btn-arrow-simple .arrow {
position: absolute;
right: 10px;
top: 50%;
width: 25px; /* 横棒の長さ */
height: 2px; /* 横棒の太さ */
background: #333; /* 横棒の色 */
transition: all 0.3s ease;
}
.btn-arrow-simple .arrow::before {
content: '';
position: absolute;
right: -1px; /* 横棒の右端よりわずかに外側 */
top: -4px; /* 横棒の上側に配置 */
width: 12px; /* 斜め線の長さ */
height: 2px; /* 斜め線の太さ */
background: #333; /* 斜め線も背景色で表現 */
transform: rotate(45deg); /* 45度回転で右上向きに */
}
.btn-arrow-simple:hover .arrow {
right: 5px; /* 右に5pxスライド */
width: 30px; /* 横棒が5px伸びる */
} - 横棒(
.arrow)をbackgroundで作成し、width: 25pxとheight: 2pxでサイズ調整 ::before疑似要素で矢印の先端(上側の斜め線のみ)を作成- 実装のポイント 下側の斜め線は作成しないため、
::after疑似要素は不要 - 上側の斜め線を
right: -1px(横棒の右端より外側)、top: -4px(上側)に配置 width: 12px、height: 2pxの細い線をrotate(45deg)で右上向きに回転- ホバー時は
rightを変更(10px→5px)して右へスライドし、widthを増やして横棒を伸ばす - この手法なら疑似要素1つだけで矢印を表現でき、シンプルで軽量
- FontAwesomeなどのアイコンライブラリ不要でパフォーマンスに優れる
14. カプセル型影付きボタン
右と下に影を配置した立体的なカプセル型ボタンです。矢印はCSSで作成し、ホバーで拡大、クリックで沈み込みます。
<button class="btn-arrow-capsule">
<span class="text">ボタン</span>
<span class="arrow"></span>
</button> .btn-arrow-capsule {
position: relative;
padding: 14px 50px 14px 28px;
font-size: 16px;
font-weight: 600;
color: #333;
background: #fff;
border: 2px solid #333;
border-radius: 50px;
box-shadow: 4px 4px 0 #333;
cursor: pointer;
transition: all 0.15s ease;
}
.btn-arrow-capsule .arrow {
position: absolute;
right: 18px;
top: 50%;
width: 25px;
height: 2px;
background: #333;
transition: all 0.15s ease;
}
.btn-arrow-capsule .arrow::before {
content: '';
position: absolute;
right: 0;
top: -3px;
width: 8px;
height: 2px;
background: #333;
transform: rotate(45deg);
}
.btn-arrow-capsule:hover .arrow {
transform: scale(1.2);
}
.btn-arrow-capsule:active {
transform: translate(4px, 4px);
box-shadow: 0 0 0 #333;
} AIへのプロンプト例
button要素を使用して、立体感のあるカプセル型のボタンを作成してください。
## アイコン
- CSSで右向き矢印を作成
- 細い横線と左上に向かう斜め線1本で構成
- 下側の斜め線は作らず、「レ」を左に90度回転させたような形状
## 初期状態
- 白背景に黒い枠線
- 完全に丸いカプセル型
- 右と下に硬い影(ぼかしのない影)を配置して立体感を演出
- 右端に右向き矢印を配置
## ホバー時
- 矢印全体が少し拡大する
## クリック時
- ボタン全体が右下に移動
- 影が完全に消えて押し込まれた状態
このボタンの特徴
- カプセル型デザイン 完全な丸角でやさしい印象
- 硬い影 右と下にぼかしのない影で立体感を強調
- シンプルなCSS矢印 水平バーと上側の斜め線1本だけで構成された軽量な矢印
- 拡大アニメーション ホバー時に矢印全体が1.2倍に拡大するインタラクション
- 押し込む動き クリック時にボタンが影の位置まで移動して沈む
コードのポイント
硬い影と押し込みアニメーション、上向き斜め線1本の矢印拡大:
.btn-arrow-capsule {
border-radius: 50px; /* カプセル型 */
box-shadow: 4px 4px 0 #333; /* 右4px、下4px、ぼかし0の硬い影 */
transition: all 0.15s ease;
}
.btn-arrow-capsule .arrow {
width: 25px; /* 水平バーの長さ */
height: 2px; /* 水平バーの太さ */
background: #333; /* 水平バーを背景色で表現 */
transition: all 0.15s ease;
}
.btn-arrow-capsule .arrow::before {
content: '';
position: absolute;
right: 0; /* 水平バーの右端に配置 */
top: -3px; /* 水平バーの上側に配置 */
width: 8px; /* 斜め線の長さ */
height: 2px; /* 斜め線の太さ */
background: #333; /* 斜め線も背景色で表現 */
transform: rotate(45deg); /* 45度回転で右上向きに */
}
.btn-arrow-capsule:hover .arrow {
transform: scale(1.2); /* 矢印全体を1.2倍に拡大 */
}
.btn-arrow-capsule:active {
transform: translate(4px, 4px); /* ボタンを右下に移動 */
box-shadow: 0 0 0 #333; /* 影を消す */
} box-shadowの3番目の値を0にして、ぼかしのない硬い影を作成.arrow要素でbackgroundを使い水平バーを作成(幅25px、高さ2px)::before疑似要素で矢印の先端(上側の斜め線のみ)を作成- 実装のポイント 下側の斜め線は作成しないため、
::after疑似要素は不要 - 上側の斜め線を
right: 0(横棒の右端)、top: -3px(上側)に配置 width: 8px、height: 2pxの細い線をrotate(45deg)で右上向きに回転- ホバー時は
scale(1.2)で矢印全体を拡大(水平バーと斜め線が一緒に拡大) :activeでtransform: translate(4px, 4px)により影の位置へ移動- 影を
0 0 0にすることで完全に消し、押し込まれた状態を表現 transitionを0.15秒と短くして、素早いレスポンスを実現- この手法なら疑似要素1つだけで矢印を表現でき、シンプルで軽量
まとめ
- 絶対配置が基本
position: absoluteで右側に固定し、top: 50%とtransform: translateY(-50%)で垂直中央に配置 - アニメーション技法の選択 シンプルな移動(
right値変更)、回転(rotate)、点滅(opacity)、拡大(scale)を目的に応じて組み合わせる - 枠線スタイルで印象調整 実線(フォーマル)、破線(カジュアル)、ドット(親しみやすい)、なし(ミニマル)を使い分け
- 背景とアイコンの関係 透明背景・塗りつぶし・枠線のみの3パターンで階層を表現し、円形背景で矢印を強調する技法も有効
- キーフレームで複雑な動き
@keyframesを使えば、点滅+移動や連続移動などリッチなアニメーションを実現 - transitionの調整 0.3〜0.8秒の範囲で自然な操作感を保ち、
ease-in-outで緩急をつける - 視線誘導の目的を意識 派手な動きが目的ではなく、ユーザーが「押しやすい」「次に進める」と感じることが最重要