モダンレイアウトとは何か
Webページの見た目を整える「レイアウト」は、CSSの中でも特に重要な役割を担っています。しかし、長い間Web開発では、本来レイアウト用ではない技術を組み合わせて複雑なレイアウトを実現してきました。
モダンレイアウトとは、レイアウトを作ることを目的として設計された、FlexboxとCSS Gridという2つの技術の総称です。
従来の方法
float(本来は回り込み用)
position(本来は位置指定用)
複雑なハック技術の
組み合わせ
組み合わせ
意図しない挙動が
発生しやすい
発生しやすい
レイアウト専用ではない技術
進化
モダンレイアウト
Flexbox
(一次元レイアウト)
(一次元レイアウト)
CSS Grid
(二次元レイアウト)
(二次元レイアウト)
レイアウト専用に
設計された技術
設計された技術
直感的で理解しやすい
レイアウト専用技術
従来の方法では、正しくレイアウトを実現するために、多くの工夫やハック技術が必要でした。
しかし、モダンレイアウトの登場により、レイアウトを作ることに特化した技術を使って、より簡単で直感的に美しいデザインを実現できるようになったのです。
モダンレイアウトの特徴
- 目的に特化 レイアウト作成のために設計された専用技術
- 直感的な理解 コードと結果の関係が分かりやすい
- 柔軟な対応 レスポンシブデザインにも最適
- 保守性の向上 コードが読みやすく、変更も容易
なぜモダンレイアウトが必要なのか
昔であればシンプルなレイアウトで十分でしたが、現代のWebデザインではモバイル対応など複雑なレイアウトが求められるようになりました。そのため、従来の方法では対応が難しいケースが増えています。
従来の方法の課題
長年Webページのレイアウトは、floatとpositionを組み合わせることで実現されてきました。しかし、これらの技術には以下のような課題がありました。
| 課題 | 具体的な問題 |
|---|---|
| 本来の目的との不一致 | レイアウト用ではない技術を無理やり使用 |
| 複雑なコード | 意図を理解しづらい、保守が困難 |
| ブラウザ間の差異 | 同じコードでも表示が異なることがある |
| レスポンシブ対応の困難さ | 画面サイズごとの調整が大変 |
| 予期しない挙動 | clearfixなどのハック技術が必要 |
モダンレイアウトが解決すること
FlexboxとCSS Gridは、従来の課題を解決するために登場した、レイアウト専用の技術です。
Flexbox(一次元レイアウト)
行または列の一方向に要素を並べるレイアウト。ナビゲーション、ボタン配置、カードの横並びなど、柔軟な配置が得意です。
Item 1
Item 2
Item 3
CSS Grid(二次元レイアウト)
行と列の両方向を同時に制御する格子状レイアウト。複雑なページ全体の構造、画像ギャラリー、ダッシュボードなど、高度なレイアウトが得意です。
1
2
3
4
5
6
FlexboxとGridの使い分け
- Flexbox ナビゲーション、ボタン配置など、一方向の柔軟な配置
- CSS Grid ページ全体、複雑なレイアウトなど、二次元の構造化
- 組み合わせ 両方を組み合わせることで、より高度なレイアウトを実現
- 目的に応じて選択 レイアウトの性質に応じて最適な技術を選ぶ
これから学ぶこと
この第2章では、モダンレイアウトの2つの柱であるFlexboxとCSS Gridを、基礎から応用まで段階的に学んでいきます。
- Flexboxの基本 フレックスコンテナーとアイテムの関係、主軸と交差軸の理解
- Flexboxの応用 配置・整列・伸縮の高度な制御テクニック
- CSS Gridの基本 グリッドコンテナーとアイテム、行と列による二次元レイアウト
- CSS Gridの応用 名前付きエリア、自動配置など高度な活用方法
- レスポンシブ実装 モダンレイアウトを活用したレスポンシブデザイン
第2章で身につくスキル
- 技術的スキル FlexboxとCSS Gridの実装能力
- 設計スキル レイアウトの性質に応じた技術選択
- 応用力 複雑なデザイン要求に対応できる柔軟性
- レスポンシブ対応 全デバイスで美しいレイアウトを実現
モダンレイアウトを身につければ、少ないコードで美しいレイアウトを安定して実装できます。ここから一歩ずつ進めましょう。